play tank

全て見る

メンバーインタビュー(森田)

  • 氏名
    森田 敦也(もりた あつや)
  • 職種
    プレーリーダー
  • 主な担当事業
    練馬区立こどもの森
  • 入社年:
    2019年
目次

Q1 PLAYTANKで働き始めた経緯は?

学生時代、教職課程を履修し、プレーパークでボランティアをした経験があります。しかし当時は「子どもが遊んで育つ」ということに対して漠然と賛同はしていましたが、自分が親になって子どもの発達や成育環境について当事者として意識をするようになると、まちで思いきり遊べる場所が少ないことは社会課題だと実感するようになりました。
その時勤めていた会社は、業務実績が良ければ勤続年数に関係なく昇進ができたので、自分は早いスピードで副店長になっていたし、好きな分野の店舗運営業務だったので充実はしていました。しかし「自分がプレーリーダーになって、子どもが暮らす”まち”にあそび場をつくりたい」という思いがどんどん強くなって…学生時代にボランティアをしていたPLAYTANKで、プレーリーダーの求人がでていることを知り、思い切って転職をしました。

Q2 今の仕事で、やりがいを感じていることは?

最近こどもの森では、幼稚園から中学生までが一緒に走る「カントリー(陣取り合戦)」が流行っています。小学生の集団遊びの体験が少なすぎる、同じクラスの子としか遊ばないという課題を解決するために、世界の集団遊びの情報を園内に掲示していたら「コレなに?やってみたい!」と言い出す子がでてきました。プレーリーダーは遊びの仕掛け人なので、自分の仕掛けたことが子どもの興味関心にヒットした時は、ニヤリです。

ちなみに異年齢の陣取り合戦は、小さい子も楽しめるように、大きい子がルールをアレンジしています。(例えば、〇才以下は優しく引っ張る等)また、高学年同士が本気の体当たりが始まると、中学生が側にいる5歳児を危なくない場所に抱きかかえて移すよう姿も見られます。子どもたちは一緒に走りながら、仲間になっていきますね。そして、仲間のみんなが楽しむために、一人ひとりの力や個性に合う配慮や行動がいつの間にかできるようになります。

もう一つは、グループで園内の区画された土地を借りて自由に家を建てる建築遊び。常連の高学年や中学生がつくり込む建築がすごい!!中には3階建てまで。で、そのすごい家をみた子が、「ねえ、あれどうやるの?」とプレーリーダーにやり方を聞いてくるので、「直接本人に聞けよ」と言い続けていたら、すごい家を建て子が師匠のようになって、みんなが聞きに行くようになりました。そしてそのうち、家主同士が「これどうやったの?」「ここさ、こーするといいよ」と、お互いに聞いたりアドバイスをするのが当たり前の文化が生まれました。

やりたいことを実現するために、臆せず人に聞く、お互いにアドバイスし合う、いろんな情報を集めて最後には自分で決めるということを、子どもたちはこの建築遊びで体験しています。楽しく遊びながら、いろんな力が育つというは、こういうことの積み重ねなんだなーと思います。
こうした「子どもたちの育ちの側に居ること」が、この仕事の一番のやりがいです。

Q3 これから、どんなことに取り組んでいきたい?

今年から「地域先生」という呼び名で、近隣在住の大人の方に、得意なことを子どもたちに伝授してもらう企画を始めています。地域先生は、子どもと一緒に遊びに来ている保護者の方や散歩の途中で立ち寄ってくださったシニア世代の方たちで、例えば木工作が上手い方(中には本職の大工さんも)やたき火の火つけの達人などが、得意なことを子どもたちにやって見せくれます。また、園内にある梅やキュウイや栗等の果樹の収穫や加工の際にも、誰でも自由に野菜づくりができる畑作業の際にも、大人がやることを子どもが見て真似ることができるように、その日会った参加者同士が子どもも大人も関係なく、気軽に声をかけ合う場の雰囲気づくりに取り組んでいきたいです。

誰かがすることを見て「やりたい!」「楽しそう!」と真似したくなることも、あそびの本質なんじゃないかなーと思っています。子どもの頃、農家の祖父がしていることを一緒にやらせてもらうことが大好きで、農家の暮らしは、子どもの自分には最高に面白い遊びだったな。なので、こどもの森の畑や果樹、生き物などの自然を活かして、大人も一緒になって農作業の手仕事をしたり、遊んだり。こどもの森ならではの「冒険遊び場」を地域の人たちみんなで創り続けたいなと思ってます。拡張の計画もあるので、メンバーも増え、土地も増え、やりたい妄想がどんどん膨らみます!

Q4 PLAYTANKのここが自慢

PLAYTANKに関わっている人たちがみんな素敵!スタッフはそれぞれ個性があって、ちょうどいいバランスが取れていると思っています。遊びに来てくれる来園者の保護者の皆さんは「何かできることがあれば手伝うよ」と言ってくれて心強い!そして、子どもに負けないくらい本気で遊んでいる大人もたくさんいます!大人が子どもたちを遊ばせようとするのではなく、大人が本気で遊ぶ姿を見て、子どもたちにそれが伝染して遊びが広がっていくこともあります。

Q5 同僚からの私の紹介メッセージ

2歳の女の子のパパであり、プレーリーダーのもーりー。あそび場でも「うちの子だったら…」とパパ目線でのあそび場の設定や、危機管理をしていて仕事がとても細やかです。
大工仕事も得意で、「こどもの森」にある台や木造のあそび建築物はもーりーお手製!
また、子どもたちから「もーりー!あのさぁ!」と呼ばれれば、まず側に行き、子どもたちが伝えたい思いをとことん聞いている姿をよく見かけます。そんな丁寧な関りが、子どもたちにとって様々なできごとをまず伝えたい人No.1!な存在なんだろうな~と感じています。

寺元 章恵より
>> 寺元のメンバーインタビューをみる