play tank

全て見る

メンバーインタビュー(長岡)

  • 氏名
    かつき 長岡 克樹(ながおか かつき)
  • 職種
    プレーリーダー
  • 主な担当事業
    練馬区立こどもの森
  • 入社年:
    2023年
  • 経歴:
    新卒から公立の学童保育3年
    都内冒険遊び場プレーリーダー7年3ケ月、PLAYTANK『練馬区立こどもの森』2年目
目次

Q1 プレーリーダー歴9年、PLAYTANKに転職した理由

自身の経験から、「誰かに教わることよりも、自分が主体的にやってきたことの方が役に立っているな〜」と思っていて、同時に、人が主体的になることは、すごく大事なことだと実感しています。冒険遊び場・プレーパークは、子どもの「やりたい!」から始まるすべてが遊びで、子どもが主体的に遊ぶことを最大限に守っている場所。本当に素敵な事業、素敵な活動だと思います。
だから、「やりたい!」ことをしてキラキラ活き活きしている子どもの側に居る「プレーリーダー」という仕事を続けていきたいと思っていたし、今もこれからも、変わらないと思う。だけれど現状は、子どもが日常的に主体的に遊べる環境がどんどん減っているわけで…。冒険遊び場の数をもっと増やしたり、冒険遊び場が大切にしていることを広めていきたいと考えるようになったことが、PLAYTANKへの転職を考えた一番の理由です。
プレーリーダーや冒険遊び場の運営者は他にもいるけれど、実際に広げていくことをしている団体は少ないくて。PLAYTANKは、広がることをビジョンに掲げて、事業計画に盛り込んで、コツコツと実績を積み上げてきている。本気でこの仕事に向き合っている仲間がいることも、心強いだろうと感じました。

転職のもう一つの理由は、子どもが産まれたので、これからの生活のことを考えると年収も上げたくて。PLAYTANKは、拠点の冒険遊び場事業を中心に、乳幼児の外遊びを促進する子育て支援事業や、練馬区以外の自治体の冒険遊び場立ち上げサポート事業など、収益事業の柱が複数あるので、自分がプレーリーダーとしてキャリアの幅を広げてスキルアップをしたら、給与も上がる!?これは一石二鳥の好都合でした。(笑)P自分がプレーリーダーを続けていく未来が見えると思えた。

Q2 PLAYTANKで働いてみて、どう?

目標を実現しようとしているからこそ、みんなが結果や事業成果を目指しているなーという印象はあります。現場の現状をアセスメントして、課題を検討して、改善案をやってみて、その結果・成果を検証する、いわゆるPDCAを回しています。当たり前のことなんだけれど、現場って毎日同じことの繰り返しが、当たり前になることも多いから、それに慣れてしまうわけじゃないけれど…。こうしてPDCAを繰り返す躍動感というかスピーディーさは、刺激的です。

あと、全員が目の前の子どもを大事にしているので、そこがズレないと感じています。でもそれは、子どもだけではなく、大人にも、特に初めて来た人に丁寧に関わっていくことも、みんなズレない。これは素敵だと思います。冒険遊び場と出会って、「また行こう!」と思う人が増えることは、「始まり」だから。

そして、望んでいた冒険遊び場を広げる仕事は、どんどんくる!これは嬉しい悲鳴です。初めて体験することもあるから、結構頑張ることもあるし、大変なこともあります。でも、「こういう状況だと、こんな風に考えるんだなー」など、見える幅が広がっていく、自分の視点が増えていくことが、楽しいです。

僕は冒険遊び場を広げることにコミットしたいと考えていますが、PLAYTANKにいるプレーリーダーは、それぞれに目指すキャリアビジョンがあると入ってみて感じました。なので、一人ひとりのビジョンの実現、つまり「やりたい!」ことを、「やってみようよ!」とバックアップしているのがPLAYTANKというNPOなだと思います。

Q3 これから、どんなことに取り組んでいきたい?

新卒から学童保育で3年働いて、その後プレーリーダーとして7年働いて、PLAYTANKに転職してから2年目。プレーリーダーは9年目になるんだけれど、環境が変われば意識が変わる。この2年で、自分自身の価値観の再構築が始まった気がしています。
去年は、プレーリーダーというキャリアの「振り返り」をしていました。つまり、今まで自分の芯にあると思っていたことが「どうだったんだろう?」と、考え直す場面が度々ありました。そして、変わっていく自分をいいと思えたし、楽しいとも感じていました。そして2年目の今は、もっと仕事の幅を広げたい、専門職としての深みを増したいと強く感じています。
なので、「これからどうしていく?」と聞かれたら、「まだまだ伸びたい!」と応えます。

新しいことに挑戦する時って、考えて、とりあえずやってみる。失敗したらもう一度を繰り返していくものだと実感しています。それは自分自身のこともだけれど、PLAYTANKで取り組んでいる、冒険遊び場を他の地域に広げていく事業も、こうしたら成功するというマニュアルがない挑戦の段階だから、なおさらそう感じます。
そもそも冒険遊び場という存在自体も、社会への挑戦のようなものですしね。地域の状況によって、また、冒険遊び場をつくろうと集まった人の思いによって、できるカタチが違ってくる守備範囲に広さが、冒険遊び場のおもしろさでもある。
おもしろいから、僕はこれからも冒険遊び場づくりをしていくのだと思います。

>> 他のメンバーをみる