
『おひさまぴよぴよ』は、0~3歳の親子が集まってみんなで遊ぶ「子育てひろば」の屋外版です。子どもが自然や人と触れ合いながら主体的に遊ぶことと、一人ひとりの個性を尊重することを大切にしています。 外遊びは、子どもたちの思いっきり動きたいという欲求を満たします。自然は、子どもの興味関心を広げて五感を刺激する魅力的な遊び素材で、子どもの好奇心や豊かな感性を育みます。大きい子と小さい子が入り混じって一緒に遊んでいれば、真似して、笑って、主張して、泣いてというような場面が繰り返されて、いつの間にか人との関りを楽しむ力も育ちます。外遊びには、子どもたちの心と身体が豊かに育つ最適な環境があるのです。 さらに、たくさん遊んで心と身体が程よく疲れると、子どもはよく食べ、よく寝ます。毎日外で遊んでいれば、生活リズムが整い子どもの機嫌もよくなるので、子育てがラクになります。 『おひさまぴよぴよ』は、子どもが毎日楽しく遊んで育ち、親にとって子育てがもっとラクになるよう、親子の外遊びを応援しています。
NEWS&BLOG
開催概要
対象 | 0-3歳とその保護者の方 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 予約不要、いつ来ていつ帰ってもOK。 |
持ち物 | 汚れてもいい服と靴、着替え、飲み物、暑い日は帽子など |
開催時間 | 9:30~13:30 |
開催日/会場 | 毎週火~金曜日/練馬区内8ケ所の公園 *大きい子が公園に遊びに来る長期休み期間中、年末年始、祝日、都民の日はお休みです。 *令和5年度のお休み日(4月1日~4月10日、7月18日~9月4日、祝日、都民の日、12月26日~1月8日、3月19日~) 火曜日 ・練馬区立豊玉公園 練馬区豊玉北6-8-3 >> GoogleMapでみる ・都立大泉中央公園(砂場周辺) 練馬区大泉町9-4-3 >> GoogleMapでみる 水曜日 ・練馬区立立野公園 練馬区立野町32 >> GoogleMapでみる ・練馬区立井頭の森緑地 練馬区東大泉7-26 >> GoogleMapでみる 木曜日 ・練馬区中村かしわ公園(草地広場) 練馬区中村1-17-1 >> GoogleMapでみる ・都立光が丘公園(芝生広場南側) 練馬区光が丘4-1 >> GoogleMapでみる ★2023年10月からスタート 都立城北中央公園(野球場とわくわく広場の間エリア) 練馬区氷川台1-3 >> GoogleMapでみる 金曜日 ・都立石神井公園(野球場隣くぬぎ広場) 練馬区石神井台1-26 >> GoogleMapでみる ・都立光が丘公園(芝生広場南側) 練馬区光が丘4-1 >> GoogleMapでみる |
イベント・プロジェクト
その1:あそびにおいでよおひさまぴよぴよ
「いつ外遊びデビューしたらいいか分からない」「おひさまぴよぴよは知っているけれど外遊びへ抵抗があり利用したことがない」という声がおひさまぴよぴよのスタッフにも届いています。そこで、安心してデビューするお手伝いができればと思い企画しました。
概要:おひさまぴよぴよのスタッフが、現場周辺の子育てのひろばや児童館等へ出向き、「おひさまぴよぴよ」の様子を写真で紹介しながら、外遊びの楽しさや利用方法などをお伝えする企画。質疑応答の時間も設けます。外遊びについての疑問や心配事など聞いてみたかったことを ぜひ、お話し下さい。
日時:不定期開催(詳しい日程はInstagramにてお知らせします)
その2:あつまれ!2・3歳
コロナ禍でなかなかお友達と集まって遊びづらい日々が続いていますね。おひぴよでは仲間とあそぶ経験が必要な2・3歳時期の子どもたちが、外という安心した環境で集まって遊べるよう企画を開催します。また、いつも同じ時間に外に出る習慣をつけるなど、幼稚園に向けて生活リズムを整えていくお手伝いになればと思っています。
概要:10:15~ みんなで朝の体操・ふれあいあそび、カードにシールを貼ろう!(シールを集めておひぴよステッカーをゲットしよう♪)
10:30~ 季節ごとに合わせたあそび(月ごとのあそびのテーマはInstagramにてお知らせします)
日時:各現場の開催日10:15~
その3:くるくるマーケット
外遊びをさせる上で汚れることが嫌だな。せっかく買ったお洋服なのに…。汚れを気にせず思いっきり遊べるよう、いらなくなった古着をみんなで交換しあいましょう。子どもの成長は早くてせっかく買った洋服も一時しか着れないもの。SDGsの観点からもサスティナブルに!
概要:おひぴよの開催中、活動場所の一画に参加者のみんなが各自、家にあるサイズアウトした衣服や育児グッズを持ち寄って自由に置くことができ、また他の方が持ってきた衣服や育児グッズを自由に持ち帰れるようマーケットスペースを設けます。
※貰い手がいなかった物についてはお持ち帰りのご協力お願いします
※おもちゃは子ども同士のトラブルの元になることから“なし”でお願いします
日時:不定期開催(詳しい日程はInstagramにてお知らせします)
参加者の声




子どもと二人で公園に行ってもあまり遊ばないのに、『おひぴよ』に行くととても楽しそうで、沢山あそぶ!遊び道具が魅力的なのもあるけれど、お友達がいるのがいいのかな。他の子がすることを見てよく真似している。(1歳8か月)
ウチの子は元気で、汚れることや他の子とのトラブルは多い。だから普段は、ダメ!を言い続けている…。でも『おひぴよ』だと言わないで済む。汚れもケンカも子どもの成長に必要なことだと、肯定的に見守る大人が多いからね。(2歳5か月)
2人目が生まれてから、上の子の外遊びができなくて。でもここなら、下の子を誰かが見ていてくれるので来れる。外で遊ぶようになったら、上の子の赤ちゃん返りがなくなった。背負っていた重い物をおろせたような安堵感…。(3歳/4か月)
私がアウトドア苦手で、今まで室内ばかりに居たんです。でもスタッフさんが上手に遊びに誘ってくれるので、泥んこも楽しめました。最近は虫に興味がでてきて…汗。でも、虫博士のママが「私に任せて!」と言ってくれたので安心です。(2歳)
『おひぴよ』で外遊びの楽しさを知ったので、毎日外で遊ぶことにしました。そうしたら、子どもがよく食べるし、よく寝るし、ぐずらない!ウチの子、こんなにいい子だっけ?と驚くほど。お陰で、私の子育てストレスは解消です。(3歳6か月)
いつも私の側から離れない子なんですが、遊びたい気持ちを上手く引き出してくれたスタッフさんのお陰で、今では到着するとすぐ遊び始めます。そんな子どもの姿を見ながら他の人と雑談できる時間は、私の癒しタイムです。(1歳5か月)
大切にしたいこと
- 子どもが自分で「やりたい」ことを見つけてやり始めるまで、ゆったり待ちます。困っていたら、サポートします。
- 子どもが満足してやるきるために、充分な遊び時間を確保します。
- 試行錯誤も失敗もちょっとした危なさも痛さも、遊びの一部なので、大人は余計な口出しをしません。
- 違いは個性です。一人ひとりの個性、その子の感じ方を尊重します。
- 自然や人との関りの中で体験を積み重ねながら、興味関心や許容量、遊びの幅が広がるサポートをします。
- 「ドラえもんの空き地」のような、行けばだれかいる、誰とでも遊べる場になります。これは、子どもにも大人にも!
ご協力いただきたいこと
- 子どもたちは自由な発想が許される場所では、思いがけない道具の使い方、ハラハラするような遊び方、物の取り合いもしますが、『おひさまぴよぴよ』では無暗に禁止や指導をしないで、その子が「どうしたいか?」を察して、「待つ」「見守る」ことを心がけています。対応に迷った時は、スタッフに声をかけてくださいね。
- 子どもが困っている様子を見かけたら「どうしたの?」と声をかけたり、危ない!時には、危険な物を取り除いたり、注意を促したりして頂けると助かります。『おひさまぴよぴよ』は、大人たちみんなで、子どもの安全を安心を守ります。
お願いしたいこと
- 参加者の人数と年齢を記録していますので、受付をしてください。
- 自転車は、駐輪場がある公園は駐輪場へ駐輪場がない公園は、スタッフが決めた場所にまとめて置いてください。倒れて危なくないように、公園利用者のご迷惑にならないように配慮しています。
- ベビーカーは受付側、または、スタッフが決めた場所に置いてください。
- 荷物は、大きなシートの上に置いてください。ただし、貴重品は身に着けてください。
- 子どもが自由に遊べば、汚れるもの。汚れても構わない服装で来てくださいね。大人も汚れた子を抱くこともあるので、汚れが気にならない服装が安心です。子どもは着替えもお忘れなく。
- 救急箱がありますので、ケガをした際にはスタッフに知らせてください。
- 素敵な場面をスタッフが撮影しています。団体広報媒体(HP、SNS等)での紹介、メディアや広報誌からの掲載依頼等に活用させて頂きます。撮影・掲載NGの場合は、受付でお声がけください。
『おひさま相談ひろば』について
相談員のプロフィール


斎藤 正恵
(臨床発達心理士/NLPトレーナー/子育てコーチ)
おひさまぴよぴよは、月に1回、ゆっくり室内でお話しできる「おひさま相談ひろば」と連携しています。子どもがスタッフと遊んでいる部屋の傍らで、相談員(臨床発達心理士)とゆっくり話ができる、相談型の子育てひろばです。相談員は、お子さんの遊ぶ様子や他の子や大人と関わる様子などを観察した上でアドバイスをします。「我が子に合う声のかけ方や関わり方のコツがわかった」「不安な気持ちが和らいだ」「自分が子育てで大切にしていることにも気づけた」等、参加者した方々からは、気持ちが軽くなった、子育てが楽になったなどの声が聴かれています。
相談ひろばの利用方法は、通常の子育てひろばと同じです。開催時間内、いつ来ていつ帰ってもOK、予約不要です。ただし、はじめて参加する時と相談員に個別の相談がしたい時は、事前に予約をしてください。
対象 | 0-3歳の親子 |
定員 | 8組程度(はじめての方とネットで予約した方が優先) |
参加費 | 無料 |
予約 | <はじめて参加または個別相談する方へ> ひろばスタッフに直接、または電話かネットで予約してください。 電話申し込み>> 070-5021-3299 (受付時間平日 9:30~15:00) ネット申し込みは>> 申し込みフォームはこちら |
持ち物 | 飲み物、オムツ、汚物入れ |
時間 | 9:30~13:30 |
日程 | 2023年度 4/10、5/15、 6/12、7/10、8/7、9/11、10/2、11/13、12/11、1/15、2/5、3/11 |
会場 | 旭町南地区区民館 B1「音楽室」 |
- お子さんが場に慣れるように、早めに来室して、遊ぶ時間をたっぷり取ることをおすすめします。
- 駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。駐輪場、ベビーカー置き場はございます。
- 初回の参加時は、アンケートへのご記入をお願いしています。
- 相談内容は守秘義務になります。
- お弁当の持参もOKです。