あそぶを探究する
PLAY QUEST「あそぶを探求する」では、団体ミッション・ビジョン達成にむけて、新たな知見やノウハウを蓄積する、研究・プロジェクトに取り組んでいます。
現在は、以下のような「あそび場づくり」「子どもの育ち」「専門職の学び」の3つのテーマを掲げています。
テーマ「あそび場づくりの探求」
「未来を創る力」が育つあそび場とは何か?について考察や調査をしたり、持続可能なあそび場の運営スキームを構築して「見える化」 (様々なカタチでの発信や書籍化等) する。また、実際に新しいあそび場の「事業化」を進めるプロジェクトです。
進行中のプロジェクト
小竹町「区立八雲公園」拡張計画地にプレーパークを!
「まち」 のみんなでつくるプレーパーク
特徴 八雲公園でイベント型「まちのプレーパーク」を実施しながら、地域のみなさんの楽しい♪を盛り上げていきます。
期間:2022年1月~
目標: 公園の拡張計画が動き出し、プレーパークができるまで
連携:小竹町内会、まちの保育園など「小竹あそび」実行委員会の面々
豊島園跡地にできる都立公園で、川遊びがしたい!
東京23区を流れる石神井川で遊べる都立公園に
特徴 PLAYTANKは、「練馬城址公園の水と緑をみんなで育てる協議会」に協力する 地域団体として参加しています。この協議会は、誰かに「やってくれ」ではなく、「みんなで~~~しよう!」というスローガンで、区民が主体的に公園づくりを行っていく場です。
期間:2020年4月~
目標:公園計画に、川遊びができるエリアが組み込まれること
連携:「練馬城址公園の水と緑をみんなで育てる協議会」
持続可能な「光が丘プレーパーク」の運営スキームをつくる
2021年、運営資金250万を集めた…次の挑戦へ!
特徴
期間:2021年10月~
目標: ①:2022年度開催に必要な「お金」と「人」を集めること
②:①の実践を通して、持続可能な運営スキームを構築すること
連携: 光が丘プレーパークに参加している保護者の方々
こんな方々のJOINを待ってます
・ NPOの寄付集めの知見がある方 ⇒プロボノ歓迎!
・現場掲示板やアナウンスボードをセンス良くわかりやすくしてくれる方 ⇒デザインの心得がある方
・「遊び企画」の準備、進行と遊びのサポートをしてくれる方 ⇒あなたの得意を活かしてください
・開催日の週末に「地域プレーリーダー」として働きたい方 ⇒採用募集に応募ください!
広がれ!”屋外”子育てひろば
乳幼時期に必要な体を動かして自由に遊べる環境で、子育て・子育ち支援を
特徴 練馬区で外遊び型子育てのひろば「おひさまぴよぴよ」が始まって数年がたちました。コロナ感染症の影響もあり、屋外の子育ひろばが注目されはじめています。
期間:2022年9月~
目標:2023年4月頃までに、練馬で実践している外遊び型子育てのひろば「おひさまぴよぴ」の実践方法や運営のノウハウを冊子にまとめる。
連携:–
テーマ「子どもの育ちの探求」
子どもが外で遊んで育つ力について、PLAYFIELDの実践について考察や調査をして「見える化」(様々なカタチでの発信や書籍化等)するプロジェクトです。考察や調査研究を行うフィールドは、PLAYTANKが運営するPLAYFIELDを中心に考えていますが、連携(JOIN US)させて頂けるようでしたらどこででも!
進行中のプロジェクト
事例で考える!小学生の「育つ力と外遊び」その1
小学生が、冒険遊び場で遊んで育つ力を「ポートフォリオとエピソード」で見える化する
特徴 毎日、放課後に冒険遊び場で遊ぶ「学童保育あそびーむ」の子どもたちの日常の様子をスタッフが記録して、日常の一コマを集めます。
期間:2020年6月~2022年3月
目標:
①2022年4月から、PLAYLEARN(あそぶを学ぶ)の講座として、学び合いの場をスタートする
② 2023年4月、ポートフォリオとエピソードをまとめて書籍化する
連携:小学生の発達支援の専門祖職の方々
テーマ「専門職の学びを探求」
乳幼児から小学生の子どもの育ちに関わる実践者が、共に学び合う、学び続ける場づくりの「事業化」と、実践者のスキルアップに効果的な学び方の考察や調査の「見える化」 (様々なカタチでの発信や書籍化等) をするプロジェクトです。
進行中のプロジェクト
振り返り・リフレクション・アセスメント力を極める
難しい…?でも、大切なことだからやり続ける
特徴 子どもに関わる専門職は、子どもと過ごす毎日こそが学びの場。PLAYTANKで働く専門職メンバーが定期的に実施する「事例検討会」にJOINしてくださる方を募集します。
期間:2022年5月~
目標:ゼミナールの受講者にノウハウを伝授できるようになる
連携:–
進行中のプロジェクトへの参加方法
進行中の探究プロジェクトにご興味があったり参加をご希望の場合は、お気軽に事務局までお問い合わせください。