play tank

全て見る

1Day・プレーリーダー体験「学生インターン」募集=教師、保育士、生きる力、子どもの居場所、地域コミュニティ、インクルーシブに興味がある方へ=

20年以上、東京・練馬区で子どもの無料の遊び場「冒険遊び場・プレーパーク」を開催してきたNPO法人PLAYTANKが、学生(*)を対象に、「プレーリーダー体験」をしていただく1Dayインターンを募集いたします!
*対象の学生は、大学生、短期大学生、大学院生、専門学生です。

目次

どんなインターン?何をするの?

子どもと遊んで!子どもの世界を知る

子どもと関わる仕事には、勉強を教える「先生」や、スポーツクラブ・学童保育などの「指導者」が多いと思います。しかし子どもは、教えられている・指導されている時と、自由に遊んでいる時とでは、見せる顔が違います。

今回募集する1Dayインターンで体験いただく「プレーリーダー」とは、「冒険遊び場・プレーパーク」で働く、「子どもと遊ぶ!」ことが仕事の専門職です。

子どもの遊びは、本気と本音の世界。なので、プレーリーダーも本気と本音で子どもと向きあい、ワクワクとドキドキ、スリルと挑戦、興奮と高揚を、子どもたちと分かち合います。

子どもにとってプレーリーダーは、遊び仲間。だから、他の大人には見せない顔も見せるのです。

大人でも子どもでない「学生」の今だから価値がある

“おとなは、だれも、はじめは子どもだった。しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない”
『星の王子さま』アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(著)、河野万里子(訳)、新潮社

子どもの貧困が社会課題として注目されています。衣食住が満たされることは、子どもの健全育成に不可欠なことです。
しかし、「遊ぶ」の欠乏は、子どもの心を萎ませる…生きる力の土台が揺らぐ…「社会課題」だと認識している大人は多くありません。

大人はいつのまにか、子どもにとって「遊ぶ」ことがどれほど大切だったかを、忘れます。
そこで、大人でも子どもでない「学生」のみなさん!!
社会で働く大人になる前に!いまいちど、子どもの遊びの世界を感じてください。
子どもが遊ぶ大切さを忘れない大人が、これからの日本の社会には必要です。

1Dayインターンのスケジュール・日程

プレーリーダー体験(約6時間半) 

プレーリーダー体験は、「子どもと思いっきりあそぶ!!」、ただそれだけです。
でも、だからこそ「感じる」ことがたくさんあります。

振り返り<今日のまとめ>(約1時間)

プレーリーダーたちと一緒にプレーリーダー体験を振り返り、「感じた」ことを共有し合います。
同じ現場で同じ場面に居た人同士が、それぞれ感じたことや考えたことを出し合うので、自分だけでは気づけない幅広い視点や考え方に触れることができます。
特にプレーリーダーの、子どもへの真剣で温かい眼差しに触れることは、学校の授業では体験できない、リアルな現場だからこそです。

1Dayインターンの会場・日程

●会場:
『練馬区立こどもの森』練馬区羽沢2-32-7
https://nerima-kodomonomori.com/
●時間:9時30分~18時
●日程:
*以下からご都合のつく日程を選んでご参加いただきます。
*ご希望の日に希望が集中した場合は、別日でのご参加に調整をさせていただく場合がございます。
5月5日(月・祝)【受付終了】
・5月21日(水)
5月25日(日)【受付終了】
5月31日(土)【受付終了】
6月4日(水)【受付終了】
・6月7日(土)
・6月11日(水)
6月15日(日)【受付終了】
・6月18日(水)
・6月21日(土)
・6月22日(日)
・6月25日(水)
・6月28日(土)
・6月29日(日)

フォローアップ講座(後日開催)

1Dayインターンにご参加いただいた後、より理解を深めたい方を対象に講義とグループワークを行います。
1Dayインターンとは別日に開催し、ご参加は任意です。
参加のご希望については、1Dayインターン終了後にお伺いします。

<内容>
①冒険遊び場が大切にすること
②子どもが本気になる遊び
③子どもとの本音の付き合い方

フォローアップ講座の会場・日程

●会場:
『学童保育あそびーむ』練馬区羽沢3-39-15
https://asobeem.com/
*『練馬区立こどもの森』から徒歩5分
●所要時間:2時間30分
●日程:
・6月8日(日)10時~12時30分
・7月5日(土)10時~12時30分

まずはZoomでの「説明会」にご参加ください!

1Dayインターンに参加する条件は、「説明会に参加していること」です。
すこしでもご興味がある場合は、お気軽に説明会にお申し込みください。
もちろん、説明会だけ参加して1Dayインターンには参加しないことも可能です。
*下記の日程から、説明会とインターンご都合の良い日を選んでお申込みください。
*インターンの希望日は、説明会終了後に変更可能です。

説明会の内容・日程

●会場:Zoom(オンライン会議システム)
●内容:
①生きる力が育つ遊びって?
②子どもが外で遊ばないという社会課題について
③冒険遊び場の説明
④インターンについて
●所要時間:1時間30分
●日程:
・4月29日(火・祝)17:00~18:30【受付終了】
・5月2日(金)19:00~20:30【受付終了】
・5月10日(土)9:30~11:00【受付終了】
・5月14日(水)19:30~21:00【受付終了】
・5月19日(月)19:30~21:00【受付終了】
・5月24日(土)19:30~21:00
・5月30日(金)19:00~20:30 New

1Dayインターン終了後の関わり方

1Dayインターンに参加いただいた後は、継続して以下のような関わりができます。
お気軽にご相談・お声かけください。

  • 引き続きインターンをご希望の場合は、「無償ボランティア」として継続登録ができます。1Dayインターン終了後にお気軽にお申し出ください。
  • 卒業論文等の調査・研修で『練馬区立こどもの森』を対象フィールドとされたい場合は、ご相談のうえお受けいたします。
  • 有償の「アルバイト」や「プレーリーダー採用募集への応募」(下のリンクを参照)に興味がある方には、個別に説明いたします。1Dayインターン終了後にお声かけください。

「冒険遊び場」ってどんなところ?

プレーリーダー体験の会場となる『練馬区立こどもの森』は、「冒険遊び場」の1つです。

「冒険遊び場」は、乳幼児から小学生、中高生、保護者、地域在住の方、だれでも無料で利用できる遊び場のこと。プログラムや禁止事項はありません。バケツ、ロープ、スコップ、木工道具などの道具類や、木、坂、水、落ち葉、木ノ実、火、風などの自然を使って、穴掘り・木登り・たき火、秘密基地づくり等、「やりたい!」遊びが自由にできます。
子どもは遊んで育ちます。昨今話題の生きる力・非認知能力も、冒険遊び場で遊んでいればいつの間にか育ちます。

また、冒険遊び場は、地域の大人が地域の子どもの育ちをゆるやかに温かく見守る、子どもをまんなかに人と人がつながる「地域のコミュニティ拠点」であり、不登校や発達凸凹がある子も多数集まる、インクルーシブな「みんなの居場所」でもあります。

少子化、核家族、ご近所付き合いの消滅という社会の変化は、子育てを家庭の中に囲いみました。子育て課題の原因の多くは、家庭の孤立化にあると言わる中で、子どもにとって親以外に頼りにできる大人がいること、そして、子どものことを気にかける大人が地域に増えることの大切さを、冒険遊び場を運営しながら日々実感しています。
(※こども家庭庁が「こどもの居場所」に注目したことから、冒険遊び場を事業化しようという自治体も増え始めています。)

▶『練馬区立こどもの森』のInstagram
https://www.instagram.com/nerima.kodomonomori

冒険遊び場で遊ぶ子どもたちの様子撮影したショート動画

プレーリーダーって…仕事なの?

日本ではまだ馴染みのない職種ですが、「仕事」です。現在は主に「冒険遊び場・プレーパーク」で働いています。プレーリーダーの仕事は、子どもの「やりたい!」にとことん付き合って、一緒に考えて、挑戦して、喜ぶことです。

プレーリーダーは、子どもが「この人なら自分らしく振舞っていいんだ」と思える大人です。困ったり、怒ったり、悲しんでいる子がいたら側に居て、子ども自身がどうするかを決めるまで見守る、子どものペースを尊重する人です。そして、その子が本当は何をしたいのか?どんな気持ちなのか?を察して、子どもが言葉にできないことを代弁する人でもあります。

プレーリーダーがいる「冒険遊び場・プレーパーク」は、学校や学年が違う子どもたちが、いつの間にか一緒に遊び始めます。子どもは、いろんな人との楽しい時間を共有する体験を通して、人とのポジティブな関係性を築けるようになります。
また、大人も遊べるように、子どもと大人が「楽しい!」でつながるようにファシリテートすることも、プレーリーダーの仕事です。

PLAYTANKで働くプレーリーダーの声に興味がある方は、ぜひコチラをご覧ください。
>> 一緒に働く仲間たちへインタビュー

アルバイトをしていた方の体験談

※体験談は、アルバイトをしている学生の頃にヒアリングしたものです。

ニックネーム:きいち(2019年卒業)

子どもが「ハンモック押して―」と言ってくるんですよ。で、押しながら「これは遊び仲間か?」と戸惑ったり。(笑)プレーリーダーって、何でも知っているわけでも、何かを教える人でもない。実際、虫なんて、僕より子どものほうがよっぽど知ってるし。
子どもだから、大人だからとかじゃなくて、1人の人間同士として子どもと関ろうとスタンスを変えたら、僕の中からも「いいこと思いついた!」がいっぱい出るようになりました。そうしたら子どもと遊ぶのがさらに楽しくなって。遊び仲間になれたと思います。

ニックネーム:ふじもん( 2018年卒業)

漠然と教育分野に興味があって、「何か子どもと関わる機会はないかなー?」と探していた時にこのインターンを見つけました。ボランティアを経てアルバイトを始めた頃は、子どもができなそうだとやってあげたくなるし、ケンカが始まると何かしなきゃ…とヒヤヒヤしていました。でも、子どもはできなくても、あれやこれやと試したり、じゃあこれいいよと折り合いをつけたりしながら、遊び続ける。ケンカしても、いつの間にかまた遊んでいる。
問題解決も失敗も試行錯誤も遊んで育つと気付いた頃から、「子どもの力を信じよう」と思うようになりました。

NPO法人PLAYTANKとは?

目指していること

「未来を創る力」が育つ外遊びを、子どもが暮ら”まち”のどこにでも!

PLAYTANKは、東京・練馬区内を中心に、「子どもが遊んで育つ」外遊びが広がることを願って約20年、冒険遊び場・プレーパーク、学童保育、外遊び型子育てひろば等のPLAY FIELDの運営に取り組んできたNPO法人です。

PLAYTANKのPLAY FIELDに遠方から遊びにいらした方は、「こんな場所がウチの近くにも欲しい!」と言ってくださいます。また、「こども家庭庁」が発足して掲げた「こどもまんなか社会」で、冒険遊び場・プレーパークが「こどもの居場所」として注目されてからは、PLAYTANKが運営する現場にも視察が増えています。

PLAYTANKは「子どもが遊んで育つ」外遊びが、まずは本拠地・練馬に、そして日本中に広がること、子どもが外で遊びながら育つことが当たり前の社会になることを目指しています。

プレーカー出動で、「外で!遊んで育つ」を広げます

新任プレーリーダーのみなさんは、まずは、練馬区立の公立の冒険遊び場『練馬区立こどもの森』と、練馬区の補助事業として運営している『学童保育あそびーむ』のどちらかで勤務してもらいます。そうして1~2年、PLAYTANKというNPOの風土に馴染みながらプレーリーダーの専門性向上に励んいただいた後、希望があれば、「移動型プレーパーク」も担当してもらいます。

「移動型プレーパーク」では、練馬区内の公園、神社、校庭、園庭等へ、「プレーカー」に遊び道具をたくさん積み込んで出かけていきます。そして、町内会のみなさん、小学校の学童保育や校庭開放スタッフの方々、保育園の保育士さんや子育て支援員の方などと連携しながらプレーパークを開催します。

またこの何年かは、プレーカーが練馬を飛び出して出かけて行く機会が増えました。例えば来年度は、定期的に群馬県に行く予定です。冒険遊び場の開催に加えて、普及啓発「講座」への講師派遣、プレーリーダーを育成する「研修会」の実施、そして、運営団体の立ち上げと組織基盤づくりなども担当します。
こうした自治体の新規事業立ち上げに興味がある方は、プレーリーダー職を経て、事業コーディネーターや研修トレーナーへとキャリアを広げていくことも期待しています。

お問い合わせ

1Dayインターン(1Day・プレーリーダー体験「学生インターン」)に関してご質問などある場合は、お気軽にお問い合わせください。

  • 担当:金(きむ)
  • メール: playtank.moshikomi@gmail.com
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!