
あそぶを学び合う事業
実践者が講師やファシリテートをする「講座」と、あそび場を実際に体験できる「ゼミナール」(以下ゼミ)で、子どもの遊びに関わる実践的な知見とあそび場づくりのポイントを「学び合う場を提供」していきます。
保護者の方、子どもの遊びに関わる専門職の方、あそび場をつくりたい市民の方、自治体職員の方、どうぞご受講ください。
2022年8月より開催予定です。
講師やゼミ長の派遣は、現在もお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
講座・ゼミの4つのカテゴリー
PLAYTANKの講座・ゼミは、4つのカテゴリーに分かれています。
4つのカテゴリー別に、受講いただける講座・ゼミがあり、内容によって対象者や受講方法・回数などが異なります。
詳細は、一覧にある各講座・ゼミをご確認ください。
開催間近または参加受付中の講座・ゼミ
「子ども理解・あそびの理解講座」一覧
子どもの「育つ力」と外遊び 講座シリーズ
- 3つの講座をラインナップ
- ①②は「体験型ワークショップ」+「講義」2時間、③④は「動画を視聴」+「パネラーのトーク会」2時間
対象 専門職、保護者 、社会人、学生
講師 PLAYTANKの代表・プレーリーダー・外遊び子育て支援者、発達支援専門職
- 0.1.2歳からの外遊びのススメ
- 10の姿と非認知能力から考える:
幼児期と学童期の「育つ力」と外遊び - 動画で考える:幼児期の「育つ力」と外遊び
- 動画で考える:学童期の「育つ力」と外遊び
発達支援の専門家から学ぶ「子どもの発達と遊び」 講座シリーズ
- 5つの講座をラインナップ / ①~⑤各「講義」1日+「事例検討」1日の2日間
- 経験豊富な発達支援の専門職を講師に迎えて、発達を基礎から学ぶ講座シリーズ
- 「講座」は全ての属性の方がご参加いただけますが、「事例検討」は専門職の方が対象です。
対象 専門職、保護者 、社会人、学生
講師 作業療法士、臨床発達心理士、言語聴覚士、体育運動教育者、臨床心理士
- 感覚の発達と遊び
- 認知と人との関係性の発達と遊び
- 言葉の発達と遊び
- 発達課題と遊び
アート×遊びの本質 講座
- ①と②を連続で受講していただきます。①②各「制作」+「講義」の3時間
- 大人の殻を脱いで、子どものアートの世界を体験します。アートに苦手意識がある方、ぜひ受講してください。
対象 専門職、保護者 、社会人、学生
講師 造形家
- 私の絵本
- ゴミと造形
「子どもが育つサポート講座」一覧
子どもが育つ「大人の関わり」 講座シリーズ
- 3つの講座をラインナップ / ①②③各「講義」+「体験ワーク」2時間半×2日間
- ①②③とも1回目と2回目の講座の間に簡単な課題がでます。実践力が伸びるトレーニングの場です。
対象 専門職、保護者 、社会人、学生
講師 プレイワーカー、CARE JAPAN認定トレーナー、NLP子育てコーチ
- 「プレイワーク」遊びに関わる大人のスタンス
- 「CARE」子どもリードの関係性
- 「NLP」子ども主体の話の聴き方
子どもが育つ「遊び環境」 講座シリーズ
- 3つ講座をラインナップ / ①②③共に、「講義」2時間+「あそび場の視察&ワーク」1時間半
- 明日から!自分の職場の外遊びに取り入れられる、具体的なアイデアが満載です。
対象 専門職
講師 PLAYTANKの代表・プレーリーダー・外遊び子育て支援者
- 乳幼児親子対象「屋外型子育てひろば」
- 子どもが育つ「冒険遊び場/プレーパーク」
- 保育園・幼稚園の「園庭遊び」
子どもが育つ「安全管理」 講座シリーズ
- 3つ講座をラインナップ / ①②③共に、「講義」1時間+「事例対応のロールプレイ」2時間半
- 講義で安全管理の基本知識を共有してから、よくある事例に、自分ならどう対応するか?をロールプレイを通して考える、実践力が伸びるトレーニングの場です。
対象 専門職
講師 PLAYTANKの代表・プレーリーダー・外遊び子育て支援者
- 乳幼児親子対象「屋外型子育てひろば」
- 子どもが育つ「冒険遊び場/プレーパーク」
- 保育園・幼稚園の「園庭遊び」
子どもが育つ「子育て支援」 講座シリーズ
- 3つ講座をラインナップ / ①②共に、「講義」1時間+「事例検討」2時間
保護者と共に、子どもの成長を喜んで心配して考える「子育て支援」の実践方法をお伝えします
対象 専門職
講師 PLAYTANKの代表
- 乳幼児の保護者への「子育て支援」
- 学童期の保護者へ「子育て支援」
「実践・あそび場ゼミナール」一覧
「あそび場体験」ゼミナール
- 5つの「あそび場」でスタッフ体験ができます
- ①~⑤各「事前説明」20分+「現場体験」+「振り返り」40分
対 象 専門職
ゼミ長 PLAYTANKのプレーリーダー・外遊び子育て支援者
- おひさまぴよぴよ
- おひさまとことこ
- 学童保育あそびーむ
- 光が丘プレーパーク
- 練馬区立こどもの森
専門職の「スキルアップ」ゼミナール
- 2つの講座をラインナップ / ①②各「事例」を通して、子どもの遊びに関わる大人のスタンスを考える3時間
- 事例には、外遊びでよくあること、かつ、対応に困る人が多いものを取り上げます
対 象 専門職
ゼミ長 PLAYTANKの代表
- こんな時どうする!?乳幼児親子の外遊び
- こんあ時どうする!?小学生の 外遊び
実践を「振り返る」ゼミナール
- 3つ講座をラインナップ / ①②③各「講義」1時間+「事例検討」2時間
- 「日々の振り返り」「リフレクション」「アセスメント」各シートのフォーマットと使い方のご紹介もします
対 象 専門職
ゼミ長 PLAYTANKの代表
- 乳幼児親子対象「屋外型子育てひろば」
- 子どもが育つ「冒険遊び場/プレーパーク」
- 保育園・幼稚園の「園庭遊び」
「地域プレーリーダー」養成 ゼミナール
- ①②③は各「講義」3時間、④は①②③の講義の課題を「光が丘プレーパーク」で実践します。
- 各体験日終了後には、プレーリーダーと「振り返り」を行います。
- 「地域プレーリーダー養成ゼミ修了書」は、下記の①②③④のゼミに加えて、テーマ「子どもが育つサポート」講座の[1]①②③ [2]②[3]②、テーマ「実践あ・あそび場ゼミナール」の[2]②も受講した方にお渡しします。
対 象 地域プレーリーダーに興味がある人
ゼミ長 PLAYTANKプレーリーダー
- プレーリーダー入門ゼミ
- プレーリーダー基礎ゼミ
- こんな時、どうする?ゼミ
- プレーリーダー体験ゼミ(3日間+振り返り)
「あそび場づくり・運営ゼミナール」一覧
あそび場って、どんなところ? ゼミナール
- 5つ講座をラインナップ / ①~⑤各「講義」1時間+「現場見学ツアー」1時間。
- zoom参加の方には、「現場見学ツアー」もzoomで配信します。
対 象 専門職、保護者 、社会人、学生
ゼミ長 PLAYTANKの代表
- 外遊び型子育てひろば「おひさまぴよぴよ」
- おやこ森のようちえん「おひさまとことこ」
- 冒険遊び場「練馬区立こどもの森」
- 学童保育「あそびーむ」
- プレーパーク「光が丘プレーパーク」「イベント型プレーパーク」
あそび場の運営 ゼミナール
- 5つ講座をラインナップ / ①~⑤各「講義」1時間半+「質疑応答」1時間
- 運営とは、目指すこと、資金調達、組織体制、人材育成、地域連携、自治体との関り等です
対 象 「あそび場」の運営に興味がある方、「あそび場」事業を立ち上げたい方(自治体職員の方歓迎)
ゼミ長 PLAYTANKの代表
- 外遊び型子育てひろば「おひさまぴよぴよ」
- おやこ森のようちえん「おひさまとことこ」
- 冒険遊び場「練馬区立こどもの森」
- 学童保育「あそびーむ」
- プレーパーク「光が丘プレーパーク」「イベント型プレーパーク」
子どもが外で!遊んで育つ「まち」ゼミナール
- 2つの講座をラインナップ / ①②各「講義」+「ワークショップ」2時間
- 「あそび場」の必要性と存在意義について、“まち”づくりの視点から考えます
- 「あそび場」に興味がる全ての方にご参加いただきたい、入門編です。
対 象 専門職、保護者 、社会人、学生
ゼミ長 PLAYTANKの代表
- 外遊び離れという「まち」の課題を考える
- 外遊びがつなぐ「まち」のコミュニティを考える