play tank

全て見る

【元学生インターン経験者】きいち

小学校教諭免許取得を目指しながら、活動していました

子ども達からの呼び名はキイチ(時々キッチン)。子どもといつも本気で遊び、向き合っている彼にインタビューをしました。うまく言葉にできるかなーと、不安になりながらも、彼の中にある想いを言葉にしてくれました。

松井喜市さん

なぜ遊びに関わるボランティアをしようと思ったの?

遊びに興味を持ったのは、大学の先生の教職の授業がきっかけ。子どもの権利条約を扱うコマで、各条文を読み解いていくグループワークを行いました。遊びに関する条文があったけれど、うまく自分の中で消化できなかった。
先生は遊びが学びにつながっていると言っていたけれど、『本当かよ。遊びが学びになるのかよ。』と思っていた。それがずっと気になっていて、卒論で遊びを書くことに決めて、このインターンを見つけて参加することにしました。

実際にインターンをしてみてどうだった

教わった「遊びのツボ」=「子どもの楽しいと感じているポイント」を意識してみようと思って、現場に入りました。なんでこの子がこの遊びでこんなに笑っているのか?まで、一緒に遊びながら、初めてそこまでちゃんと見ようとしました。

そしたら、今までただのハンモック遊びだと思っていたものが、その遊びの中でも
小さく揺れる⇒思いっきりこぐ⇒見つけた木の実に足を届かそうとチャレンジ⇒落ちた木の実を潰す⇒投げる⇒追っかける…まだまだ続く
子どもの遊びのツボってこんなにどんどん変わるのか!? と、初めて体感しました。

で、子どもはとにかくハンモックを押して―と言ってくるんですよね。1日目は押してあげていたけど、振り返りでプレーリーダーから、「ただ押してあげる人(子どもの遊び道具)になるんじゃなくて、子どもと一緒に楽しむ遊び仲間になってみて」と言われて、頭ではわかったけど、実際どうしたらいいのって2日目は色々試行錯誤でした。2日目終わっても、こんなんでいいのか?と自信はなかったですね(笑)

インターンをしてみると、自分の力の足らないところもいろいろ見えてきちゃって…。だから、もっと関わったら、何かつかめるんじゃないか?と思っていたら、長いインターンになりました。

活動を続けてきて、自分自身が変化したこと

遊び場で子どもに関わる僕には、先生という肩書はないです。立場的に偉いわけでも、何でも知っているわけでも、何かを教える人でもない。実際、虫のこととか。僕なんかよりも子どものほうがよっぽど知ってるし笑
子どもだから、大人だからとかじゃなくて、1人の人間同士として、普段通りの自分で子どもと関わるようになりました。そっちの方が、先生のような役割を演じるよりも、子どもから僕という人を知ってもらえると感じています。
そういう時のほうが、僕自身も「いいこと思いついた!」がいっぱい出るんです。

また、最近気になるのは、子どもの「いいこと思いついた」の後の行動。何をするんだろう?どうするんだろう?と見ていると、そうくるか!なんてことがいっぱいあるんです。
子どものしたい、やってみたいを大事にしたいなーと思っている自分がいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!