play tank

全て見る

「冒険遊び場、プレーパーク」で働く!「プレーリーダー(常勤・非常勤・学生アルバイト)」募集のお知らせ

現在は、学生アルバイトのみ募集中です。興味のあるかたは、お気軽にご連絡ください!

プレーリーダーの仕事の魅力は、子どもの「やりたい!」にとことん付き合って、子どもと一緒に考えて、挑戦して、喜べること。そして、子どもたちが自由に遊びながら、自分の個性を輝かす力を蓄えていくサポートができること。子どもの育ち、遊びの力、学びの本質、インクルーシブ、子どもの居場所、主体的な育ち合い、地域コミュニティ等に興味がある方には、やり甲斐のある仕事です。
まずは、話をききたい、現場を見てみたいという方は、「zoom説明会」「現場見学会」にご参加ください。

目次

冒険遊び場とプレーリーダーの紹介動画

PLAYTANKが運営する「光が丘プレーパーク」と「練馬区立こどもの森」様子とプレーリーダーへのインタビューをご覧いただけます。

プレーリーダーが働くのはどんなところ?

 子どもが自由に主体的に遊びながら育つ「冒険遊び場・プレーパーク」です。プレーパークは1940年代のデンマークで始まり、その後世界各地に広がりました。日本には1970年代に上陸し、冒険遊び場とも呼ばれています。
現在日本には、市民活動から自治体が委託運営する事業まで合わせて約340ケ所の「冒険遊び場・プレーパーク」があります。(*冒険遊び場づくり協会HP参照 https://bouken-asobiba.org/play/ ) 今回プレーリーダーを募集するのは、東京23区のベットタウン練馬区にある『練馬区立こどもの森』と『光が丘プレーパーク』です。(詳しくは、以下のHP・SNSをご覧ください。)

「冒険遊び場・プレーパーク」は、自然豊かな都市公園の一画や通常の公園にある禁止事項がない特別公園で実施しています。ロープ、バケツ、スコップ、木材、工具、布など、子どもが自由に使える道具類があって、綱渡りロープや木製遊具等等もプレーリーダーと来園者が一緒につくります。泥んこ、水遊び、木登り、虫捕り、たき火、工具を使う木工作、秘密基地づくり、鬼ごっこや陣取り合戦系の集団遊び、奇想天外な企画遊び等、子どもの「やりたい!」ことは大抵できます。そして、「あ、いいこと思いついた!」という誰かのアイデアで、遊び方がどんどん進化していきます。
「冒険遊び場・プレーパーク」は、地域の子どもが誰でも無料で利用できます。学年や学校が違っても、学校に行っている子も行かない子も、発達障がいの認定を受けている子もそうでない子も関係なく、「楽しい!」「やりたい!」遊びを通して仲間になっています。また、保護者の方や近隣にお住いの大人の方がどなたでも気軽に立ち寄れるので、子どもたちと生き物の話をしたり勝負をしたり等、遊びを通して顔見知りが増えていく、地域の子どもと子ども、子どもと大人をつなぐコミュニティ拠点でもあります。

“自分の責任で自由に遊ぶ”
これは、冒険遊び場のポリシーです。誰と何をしてどんな風に遊ぶかを決める自由(=主体)は子どもにあって、遊びの中で起きることへの対応責任(responsibility)を負うのも子どもという意味です。
つまり、子どもが自由に遊んでいる時、子どもは全てを自分で考えて決めています。だから、挑戦も探求も創造も主体的で、共感や達成感は自己肯定感・自己有力感を育みます。また、ケガの痛さ、ケンカの気まずさ、失敗の悔しさ等を受け止めて、対応策を考えるトライ&エラーも楽しめるようになるのです。
「自分の責任で自由に遊ぶ」精神の元で遊ぶ子どもたちは、自ら興味関心を広げ、人との関り方、臨機応変な判断力、やりきる力、多少のことでは折れない心等、生きていくために必要な力(文科省が非認知能力と呼ぶ力等)を、“自ら” 育てていきます。

『練馬区立こどもの森』

<特長>
農家の屋敷森(樹林地や農地)の自然を活用した公立の「冒険遊び場」で、年末年始以外週7日開園しています。虫や生き物が集まる草地、子どもが野菜をづくりができる「こども農園」、収穫や加工が楽しめる何種類かの果樹も園内にあります。運営植栽管理や公園管理をする企業と子どもの外遊びを推進するNPOのPLAYTANKがJV(=共同事業体)で運営する「冒険遊び場」は珍しく、自治体×NPO×企業連携事業として注目されています。現在は3,000㎡ですが、ゆくゆくは隣接する森や畑も含めて、13,000㎡に拡張する計画があります。

『光が丘プレーパーク』

特長
18年間続いている市民活動のプレーパーク(=冒険遊び場)です。毎週土曜日・日曜日に、自然豊かな広大な敷地の都立公園の一画で開催しています。運営資金は練馬区からの補助金とクラウドファンディング等で集める寄付と一般助成金の合算で賄っています。プレーパークの運営は、地域住民のボランティアに支えられています。

光が丘プレーパークの日々の様子は、以下のInstagramをご覧ください。

プレーリーダーの仕事は?

子どもたちからはよく、「プレーリーダーは遊ぶことが仕事なの?」と不思議そうに聴かれることがありますが、その通りです。プレーリーダーは子どもと一緒に遊ぶことが一番の仕事です。そして、遊びに来る子どもと子ども、子どもと大人たちをつなぐことも仕事です。他にも、魅力的な遊び環境設づくり、園内アナウンスの掲示、イベントの企画や近隣の学校等にお便りをだす、いろんな事情で辛い思いをしている子のためになることを、保護者や地域の教育支援施設の方々と一緒に考えることも仕事です。
 プレーリーダーが子どもとの関りで大切にしているのは ”斜めの関係”です。子どもを導いたり指導したりする上下関係とは違う、子どもと一緒に楽しむ、子どもが自分で考えて決める邪魔をしない、いざという時には頼りになる存在になることです。

【常勤】の仕事

大きく分けて、現場で参加者に関わる業務と事務や作業等の2種類があります。おおよそ3/4 が現場で子どもや参加者の大人に関わり、1/4はイベントの企画、広報媒体作成、地域との連携・報告書作成等の事務や、園内環境整備、遊具づくり等の作業をしています。事務や作業は各自が得意なことを担します。(例えば、パソコン操作が得意な人は報告書づくりを、力仕事や大工仕事が得意な人は園内整備を担当する等)
また、専門職としての実力がついてきたプレーリーダーは、いろんな地域へ出かけて行き、その地域の人たちと一緒に冒険遊び場・プレーパークを立ち上げる事業を担当したり、PLAYLEARN講座事業で実施する「ゼミナール」のゼミ長になることもあります。

【非常勤】の仕事

勤務時間の大半は子どもと遊ぶことが仕事です。雨の日や参加者が少ない日には、プレーリーダーの作業(遊具づくりや園内整備(道具類の修繕、草刈り、アナウンスボード作成等)を手伝うこともあります。イベントや遊具づくりを企画したい場合は、ぜひ常勤に声をかけてください。

こんな方と一緒に働きたい

プレーリーダーは、日本ではまだ馴染みのない職種ですが、これからの社会に求められる「専門職」です。

【常勤】は、こんな職歴の方を歓迎します
・教師、保育士、児童館職員、学童指導員等子どに関わる専門職経験者
・営業や接客業等、人と関わる仕事の経験者

こんな思いの方にやり甲斐ある仕事です
・子どもには、遊んで育つことが必要だと思う
・子ども一人ひとりの個性や特性を尊重して、丁寧に成長をサポートをしたい
・子どもの自由な発想や意欲が溢れる環境づくり・子どもとの関わりがしたい
・地域の大人が地域の子どもの育ちを見守るコミュニティをつくりたい
・同時多発的に大人の予想を超えることが起きる、子どもが遊ぶ現場が好き
・課題に気づき改善していくことを厭わない、柔軟な事業体質が合う

【非常勤】【学生アルバイト】は、以下のような方も歓迎です
・将来、子どもに関わる仕事がしたい人
・今の子ども関係の職場の方針などに違和感を感じている人
・子どもと体当たりで関わって、子ども理解を深めたい人
・幼児から小学生(中学生)という幅広い年齢に関わってみたい人
・ただ、子どもと一緒に遊ぶこことが好きな人

一緒に働く仲間の声

学童保育から転職6年目「あきちゃ」

以下はインタビュー記事の一部抜粋
>>全文はこちらから

私は27歳の時にPLAYTANKに転職してきました。前職は学童指導員です。 70人から90人と児童数の多い学童を2か所経験し、20代半ばで施設長として子ども達、その保護者の方たちと日々を過ごしていました。そうして1年間を回せる自信がついた頃、ふと保育の「質」に目を向けると…子どもたちに上手くいく方法ばかりを伝えている自分の言葉遣いや立ち振る舞いに気づきました。

体育大学の学生だった頃、子どもの主体性を尊重するサッカーのコーチング手法に魅せられて、子どもがトライ&エラーを繰り返す中で自ら気づくこと、楽しくあそびながら育つことを切にしたいという思いを抱いて就職活動をして、学童指導員になりました。しかし、児童数の多い学童保育の現場で安全に滞りなく日課を回すスキルを身に付けているうちに、大切にしたいことの本質が消えていたように…その時感じてしまいました。そこでまずは、自分の身体に沁みついている言葉遣いや行動をリセットするために、学童保育以外で子どもの遊びや育ちに関わる職種にいて調べ始めました。また、子どもの生活の場が施設の中だけなことにも違和感があったので、もっと地域とつながることができたらいいのにという、漠然とした思いもありました。そして、プレーリーダーという仕事があること、冒険遊び場(プレーパーク)という場所があることを知りました。PLAYTANKに転職しようと決めた理由は、子どもが遊ぶことを切磋琢磨できる仲間がいたからです。人との出会いは、人生の選択をする際のキーだと思っています。プレーリーダーになって6年、今では、子どもたちの育ちと地域との関りをあそびを軸に考えられるこの仕事が、私にはぴったり!です。楽しいですよ。

店舗販売系の職種からの転職3年目「もーりー」

以下はインタビュー記事の一部抜粋
>>全文はこちらから

これから取り組んでいきたいことは?
今年から「地域先生」という呼び名で、近隣在住の大人の方に、得意なことを子どもたちに伝授してもらう企画を始めています。 地域先生は、子どもと一緒に遊びに来ている保護者の方や散歩の途中で立ち寄ってくださったシニア世代の方たちで、例えば木工作が上手い方(中には本職の大工さんも)やたき火の火つけの達人などが、得意なことを子どもたちにやって見せくれます。

また、園内にあるウメやキウイ、クリ等の果樹の収穫や加工の際にも、誰でも自由に野菜づくりができる畑作業の際にも、大人がやることを子どもが見て真似ることができるように、その日会った参加者同士が子どもも大人も関係なく、気軽に声をかけ合う場の雰囲気づくりがしたいです。

誰かがすることを見て「やりたい!」「楽しそう!」と真似したくなることも、あそびの本質なんじゃないかなーと思っています。子どもの頃、農家の祖父がしていることを一緒にやらせてもらうことが大好きでした。農家の暮らしは、子どもの自分には最高に面白い遊びだったんです。そしてこどもの森は、農家の屋敷林跡地が公園になった、自然×冒険×交流がコンセプト!さらに欲張れば、こどもの森で一緒に何かをやった子どもと大人が道等で会った時には、お互いに親しみ感をもって挨拶ができるといいなーと思います。子どもたちが地域の大人たちに見守られて育つ”まち”づくりを、こどもの森で、子どもと大人の楽しい出会いと関わりを増やしていくことで取り組んでいきます。

募集要項

スクロールできます
勤務場所【常勤】【非常勤】【学生アルバイト】
『練馬区立こどもの森』東京都練馬区羽沢2-32-7
有楽町線・副都心線「 氷川台」駅より徒歩約10分 

【非常勤・学生アルバイト】
『光が丘プレーパーク』東京都練馬区光が丘4丁目都立光が丘公園内
都営大江戸線「光が丘」駅より徒歩8分
有楽町線・副都心線「地下鉄成増」駅より徒歩約20分/バス6分徒歩3分 

※自転車・バイク通勤もOK
勤務時間【常勤】
・フレックスタイム制で週平均40時間勤務
 コアタイムは、現場開催中のシフト担当時間9時~17時(冬期は16時半)
・残業は月20時間程度
・事務業務は在宅ワークOK
※キホン、休日(土曜・日曜・祝日)は勤務日ですが、ローテーションで休めます。

【非常勤・学生アルバイト】
・シフト制で、週8時間以上~30時間未満
・土曜・日曜・祝日:9時~18時(実働8時間)
・平日放課後:13時半~18時半の中の4~5時間
勤務期間【常勤】
2022年度中、または2023年度4月に入社して、長く働ける方歓迎!

【非常勤】【学生アルバイト】
ご希望をお聞かせください。例えば、以下のような勤務期間も可能です。
・2023年1月~大学の春休み期間だけ働きたい
・2023年1月~3月は不定期勤務で、4月以降は毎週2~3日間働きたい
給与【常勤】
月給20万円~40万円
※転職者の場合、経験値により要相談
※モデル給与
現場スタッフ:20代半ば(入職3年目) 月給24万円
マネージャー:30代半ば(入職6年目) 月給36万円

【非常勤】
時給1,100円~1,500円
※プレーリーダー経験者や子どもに関わる職種からの転職者の場合、経験と実力により応相談。

【学生アルバイト】
時給1,100円~1,200円
福利厚生【常勤】
・社会保険完備(厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険)
・通勤手当あり
・住居手当あり
・管理職手当あり
・内部研修体制充実
・キャリアアップ研修費の補助制度あり

【非常勤】【学生アルバイト】
・労災保険あり
・NPO保険適用
・交通費あり(上限あり)
・内部研修参加可
休日【常勤】
・法定休日週1日+週1日 (基本週2日休み)
・年末年始休暇・特別休暇あり
・年次有給休暇あり
応募資格【常勤】
・車の運転ができる
・パソコンを使用して一般的な事務処理ができる
・子どもに関する国家資格(保育士・教員等)または認定資格(放課後児童支援員、子育て支援員等)
 (資格がない方は、働きながらの取得可)

【非常勤】【学生アルバイト】
・特になし

職場の雰囲気

子どもたちが楽しく!遊びながら育つ場づくりをしている団体なので、まずは自分たち自身が仕事を楽しむことが大事だよねということは、メンバー全員の共有認識です。
また、子どもに関わる専門職としてお互いに切磋琢磨してキャリアアップしていこうという頼もしい仲間がいること、一人ひとりの個性と強みを尊重することを大切に業務分担や役職等を決めていること、立場や勤続年数に関係なく誰でも意見が言えるフラットな組織文化があることが自慢です。
こうした社風が、既存のやり方や仕組みにとらわれない未来を創る、発想の転換が生まれる源だなので、「あ、こと思いついた!」という声がメンバーから溢れる職場を目指しています。

PLAYTANKが目指すこと

「未来を創る力」が育つ外遊びが、子どもが暮らすべての”まち”のどこにでも!広がっていくこと。

合言葉は JOIN US!
PLAYTANKが運営する、冒険遊び場・プレーパークの等のFIELD「あそび場」には、保護者の方、地域の方、施設職員の方、研究者の方、企業の方等たくさんの方の想いや知見や力が集まります。自治体の協力もあります。子どもたちの活き々とした姿に心が動き、「未来を創る力」はこうした外遊びで育つと思えるからでしょう。PLAYTANKは、PLAY「遊ぶ」を軸に、FIELD「あそび場」、QUEST「探求」、LEARN「学び合い」に、多くの方の想いや知見や力を集めることを通して、子どもが暮らすべての”まち”のどこにでも!「未来を創る力」が育つ外遊びが広がっていくことを目指しています。

代表メッセージ


事業は人がつくります。PLAYTANKで働くプレーリーダーは、毎日子どもと過しながら、笑って、困って、考えて、挑戦しています。
人の成長モチベーションは、子どもも大人も同じで、楽しい!ことが大切だと思っています。仕事を通して様々なコトや人と出会い、試行錯誤して、だんだんできることが増えていく、自分や人の力を認めていく、そうしているうちに…なりたい自分を目指したくなる。
「仕事は大人の本気の遊び」に共感頂ける方、ぜひ一緒に働きましょう。

[プロフィール]
1965年生まれ。立教大学卒。
化粧品会社で商品ブランドマネージャ―職を経験した後、出産と夫の転勤を機に新潟県上越市で子育てを始め、子育て当事者として子育て支援団体の立ち上げに関わる。その後東京に戻り、保育園の立ち上げと運営、一時保育室と子育てひろば室の運営に携わりながら、NLP子育てコーチング、虐待防止プログラム、通信大学で児童学を学ぶ。2003年、市民活動の冒険遊び場/プレーパークをはじめ、2008年に練馬区補助事業として子育てひろばを受託運営スタート、2011年にはNPO法人化し、理事長に就任、現在に至る。

zoom説明会 ・現場見学会

zoom説明会

どなたでもご参加いただけます。
団体のミッション・ビジョンと冒険遊び場の様子について、写真を交えてご紹介します。
具体的な仕事内容・働き方についてのご質問にもおこたえします。

・12月16日(月)9時半~11時【受付終了】
・1月5日(木)18時~19時半【受付終了】
・1月13日(金)19時半~21時【受付終了】
・1月27日(金)19時半~21時【受付終了】

冒険遊び場見学会

参加のご予約は、zoom説明会終了時に、または、お電話でご連絡ください。
 (電話連絡先)担当中川:090-9200-6067  ※着信を頂いた方に折り返しご連絡いたします。

・12月27日(火)14時半~17時【受付終了】
・1月6日 (金)14時半~16時半【受付終了】
1月14日(土)14時半~16時半【受付終了】
・1月18日(水)14時半~16時半【受付終了】
・1月28日(土)14時半~16時半【受付終了】

ご応募・採用の流れ

応募書類

社会人の方【常勤】【非常勤】 

  • 履歴書(書式自由)
    以下の項目は必ず入れてください。
    ・日付・名前・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本情報
    ・顔写真 ・学歴・職歴 ・免許・資格
  • 職務経歴書(書式自由)
  • 志望理由の作文(文字数自由)

学生の方【アルバイト】

  • 履歴書(書式自由)
    以下の項目は必ず入れてください。
    日付・名前・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本情報
    ・顔写真 ・学歴・アルバイトやインターン歴 
  • 志望理由の作文(文字数自由)

※【非常勤】【アルバイト】は、「履歴書」の備考欄に勤務可能な曜日と時間帯、ご希望の勤務期間もご記入ください。
 ただし、休日も勤務できる方を優先させていただきます。
※提出いただいた書類は返却いたしません。ご了承ください。

選考の流れ

【Step1(選考)】応募書類のご提出

上記の「応募書類」をメール添付でお送りください。
件名に「プレーリーダー採用募集(お名前)」とお書きください。
選考を通過された方には、10日以内にご連絡を差し上げます。

▶送付先メールアドレス: recruit@playtank.tokyo(担当:金)

【Step2(選考)】適性検査 
※【常勤】の方だけ実施します
 WEBでご回答いただく簡易なものです

【Step3(選考)】面接
ご都合をお伺いしながら、日程を調整させていただきます

※【STEP3】面接は、
『練馬区立こどもの森』で、子どもたちと関わっていただく「実践」と、
「実践」についての感想を伺いながらの「質疑応答」を、1日で行います。
まずは、プレーリーダーとはどんな仕事か?を実施にご体験いただいたい上で、
改めて、ご応募へのご意思を確認したいと考えているからです。

ご応募に関するお問合せ

お仕事の内容、働き方、勤務条件など、どんな内容でもOKです。お気軽にお問合せください。

・電 話 :  090-9200-6067(担当:中川)
・メール: recruit@playtank.tokyo(担当:金)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!